名刺印刷前に確認!よくある入稿ミスとは?
名刺はビジネスの第一印象を左右する大切なツール。印刷を依頼する際、「入稿ミス」によって仕上がりに不満が出たり、再印刷になってしまうケースが少なくありません。この記事では、名刺印刷における代表的な入稿ミスと、その対策方法を詳しく解説します。これから名刺を作成する方は、ぜひチェックリストとしてご活用ください。
1. トンボ(トリムマーク)・塗り足しの不足
印刷物において重要な「トンボ」と「塗り足し」が入っていないと、断裁時に余白が出たり、デザインが切れてしまうことがあります。
- 塗り足しは通常3mm以上を確保
- トンボ付きのテンプレートを使用すると安心
- IllustratorやInDesignで入稿する際は設定を確認
2. フォントのアウトライン化忘れ
使用したフォントがそのままでは、印刷会社で開いた際に文字化けの原因になります。アウトライン化することで、どの環境でも同じ見た目で表示されます。
アウトライン化の手順(Illustratorの場合):
- すべてのテキストを選択
- メニュー「書式」→「アウトラインを作成」
3. カラーモードの誤設定(RGBとCMYK)
名刺印刷は基本的に「CMYK」モードで行われますが、データが「RGB」のままだと、色味が大きく変わってしまいます。特に鮮やかな色やネオンカラーは再現されません。
- 印刷前にCMYKへ変換する
- Photoshop・Illustratorのカラーモード設定を確認
4. 画像の解像度不足・リンク切れ
名刺内に画像を使用する場合、解像度が低いと仕上がりがぼやけてしまいます。また、リンク画像を埋め込まずに送ると、印刷時に画像が表示されないことも。
- 推奨解像度:300dpi以上
- 画像はリンクではなく「埋め込み」推奨
5. テキストやロゴが断裁ラインに近すぎる
断裁時のズレを考慮せずに、テキストやロゴをギリギリまで配置すると、一部が切れてしまう恐れがあります。
安全マージン(内側3mm以上)を確保しましょう。
6. ファイル形式の間違い
印刷会社が指定していないファイル形式で入稿してしまうと、データが開けなかったり、不具合の原因になります。
- 主にAI(Illustrator)、PDF、EPSなどが推奨される
- JPGやPNGは使用可能でも画質やカラープロファイルに注意
7. 校正確認の見落とし
入稿後、印刷会社がPDF校正を送ってくる場合があります。この最終確認を怠ると、ミスがあっても気づかずに印刷が進んでしまいます。
誤字脱字・配置ミスがないか、必ず目視で確認を!
まとめ|入稿前に「名刺チェックリスト」を活用しよう
名刺印刷の入稿時によくあるミスは、事前にポイントを押さえておくことで簡単に防ぐことができます。以下のチェックリストを活用し、スムーズかつ高品質な名刺印刷を実現しましょう。
- トンボ・塗り足しは必須
- フォントはすべてアウトライン化
- カラーモードはCMYKに変換
- 画像は高解像度&埋め込み
- 安全マージンを確保
- 対応形式で保存
- 校正確認を忘れずに
これらを意識することで、プロフェッショナルな名刺作成が可能になります。

