名刺の印刷で「色が沈む」とは?
デザインでは鮮やかな色を使ったのに、実際に印刷してみると色がくすんで見える、暗く仕上がってしまう……そんな経験はありませんか?これは「色が沈む」と呼ばれる現象で、特に名刺の印刷でよく見られます。
本記事では、名刺印刷時に色が沈む原因を明確にし、その対策についてプロの視点から詳しく解説します。
色が沈む主な原因とは?
- RGBとCMYKの違い
パソコンやスマホの画面はRGB(光の三原色)で表示されますが、印刷はCMYK(インクの四原色)で行われます。RGBの鮮やかさはCMYKでは再現できない場合が多く、特に鮮やかな青・緑・蛍光色などは色がくすんでしまいます。 - 用紙の素材による影響
光沢のないマット紙や再生紙などを使うと、インクが紙に吸収されやすく、発色が鈍くなることがあります。 - カラープロファイルの未設定
デザインデータに適切なカラープロファイルが設定されていないと、印刷機側での色解釈がズレ、意図しない色に仕上がることがあります。 - インク濃度の設定ミス
印刷業者によっては、インクの濃度設定が最適でない場合もあり、全体的に沈んだ色合いになることがあります。
色が沈まないための具体的な対策
- CMYKでデータを作成する
デザイン段階からCMYKカラーモードで作成することで、印刷時の色再現に近い仕上がりになります。 - 彩度の高い色は避ける
印刷では鮮やかな蛍光色などは表現しづらいため、実際に印刷可能な色域を考慮して色を選びましょう。 - モニターと印刷の色差を理解する
校正刷りやプリンターでの試し刷りを活用し、実際の仕上がりをチェックすることが大切です。 - 信頼できる印刷業者を選ぶ
カラーマネジメントに対応している業者や、ICCプロファイルの提供がある業者を選ぶことで、色の再現性が高まります。 - 用紙の特性を把握する
色の発色を重視する場合は、光沢紙(コート紙)や高白色紙などを選ぶとよいでしょう。
おすすめの色沈み対策ツール
下記のようなツールを使えば、印刷前に色の沈み具合をある程度予測することが可能です。
- Adobe IllustratorやPhotoshopの「校正設定」機能
- ICCプロファイルを用いたソフトプルーフ
- オンライン印刷業者が提供する色校正サービス
まとめ|鮮やかな名刺を作るために
名刺の印刷で色が沈むのは、RGBとCMYKの差、用紙や印刷環境など複数の要因が重なって起きる現象です。しかし、デザイン段階からCMYKに対応し、用紙や業者を慎重に選べば、美しい発色の名刺を作ることは十分に可能です。
「印刷した時に色が沈む」というトラブルを未然に防ぎ、第一印象で差がつく名刺を手に入れましょう。